今回は日本サッカーの父”クラマー”についてチョットお話ししたいと思います。
昭和35年10月、来日したクラマーは、日本代表の選手と同じ旅館に泊まりこんで、
トレーニングを開始しました。
しかし、ワールドカップのアジア予選で、韓国に2連敗、続くアジア大会でも負けが続き、
一次リーグで敗退してしまいました。
性急(せいきゅう)な人たちは、
「外国からコーチを招いたのに、なぜ、成績があがらないのか」、、と
クラマーに冷たい視線を向けていました。
それでも彼は、基礎に重点を置くやり方を変えませんでした。
「桃栗三年、柿八年」と言われるように、果実でさえ、種をまいてから、樹木が育ち、
おいしい実をつけるまでに何年もかかります。
ましてや、人を育てるのに一年や二年で、際立った結果が現れるはずがありません。
「サッカーの上達に、近道はない。不断の努力(絶え間ない努力)だけである。」
クラマーは、選手にこう訓戒(くんかい)し、ひたすら練習を促していきました。
日本がアジアのチームに勝てるようになってきたのは、三年くらい後からでした。
個人の基礎力アップが、ようやくチームプレイの向上に結び付いてきたのです。
この地道な種まきによって、まず東京オリンピックでは強豪アルゼンチンを逆転で破り、
ベスト8入りを果たしました。
また、クラマーは東京オリンピック終了後の帰国にあたって、5つの提言を残しています。
- 国際試合の経験を数多く積むこと。
- 高校から日本代表チームまで、それぞれ2名のコーチを置くこと。
- コーチ制度を導入すること。
- リーグ戦を開催すること。
- 芝生のグラウンドを数多くつくること。
今では当たり前のことのようであるが、当時は画期的な提言でありました。
これらをすることにより、次のメキシコオリンピックでは、
サッカー超大国のフランスをも破り、銅メダルを獲得できたのです。
クラマーの母国の西ドイツでさえ、
オリンピックでメダルを手にしたことはなかったのですから、
まさに奇跡的な大飛躍でした。
日本のサッカーを大きく生まれ変わらせたクラマーは、
「日本のサッカーの父」と慕われています。
彼は、日本の選手に初めて会った時の印象を、次のように語っています。
「みんな目がキラキラと輝いていた。どうしても強くなってやろう、
なんでもかんでもドイツのサッカーを全部吸収していこう、
という強い意欲がヒシヒシと感じられた。
彼らがそんな気持ちなら、こちらも真剣にならざるを得ない。
全身全霊を傾けて、強くしたいと思った。」
日本のサッカーの「奇跡」は、選手一丸となって、
よき指導者の教えに従ったからこそ、
現実のものとなったのです。
いかがでしたか?
遠い異国の地で頑張ってくれたクラマーのおかげで
いまの日本のサッカーがあるといっても過言ではないですね。